学習時間
・1回の授業は120分です。(途中休憩あり)
※小学四年生以下は、週一回を1時間ずつの週二回で通塾可能
学習方法
・「学習習慣」をつけていくこと。「自学力」を育てること。「間違いなおし」にこだわることを目的として指導をしています。
・算数と国語をメインに学習していきます。
・国語は教科書準拠ではない実力問題、算数は教科書準拠のテキストを使用します。
・国語は授業内で新しい文章を読みます。読むといった行為をなんとなくではなく意識的に行えるように国語の基礎力を丁寧に育てていきます。
・進みは学校に合わせません。小学生の指導は勉強法の習得と中学で困らないような基礎の定着です。つまずくポイントではじっくりとできるまで。サクサク進めば次学年のテキストへと進みます。早々に中学内容の予習に入る場合もあります。
・新しい単元では個別で説明をおこない、問題演習中のわからないには講師が都度対応をします。連絡を頂ければ理科、社会のテスト対策も実施します。
宿題
・算数と国語の宿題を出します。
・宿題はやって終わりではなく間違えた問題の直しをノートに実施してもらいます。勉強は「できなかったものをできるようにする」ことが大切です。やりっぱなしの宿題では意味がありません。中学生になったときに困らないように正しい勉強法を身につけてもらいます。
・宿題は実施連絡用の用紙に記入をして帰りに渡します、実施されているかの確認をして保護者サイン欄にサインをして次回の通塾時に持参させて下さい。
・宿題でわからなかった問題は空欄のまま持ってきて下さい。塾にきたときに説明/解説をします。
《土曜特訓》
・毎週土曜日の15:00~16:00で中学進学時に困らないように「中学英語の先取り」の集団授業をおこないます。参加は無料で何年生でも参加可能です。来れない場合は、授業動画をLINEで送ります。
《自学特訓》
・平日と土曜の16:00〜18:00で二階の教室を小学生の自学部屋とします。この部屋は通塾回数とは関係なく使えることとします。また時間内であれば出入り自由です。
・目的は中学生になったときに自学ができるための土台作りの「プレ自学」です。
・自学は復習、予習、学校の宿題、塾の宿題等何をやってもよいので自学するものを持ってきて下さい。
《ルール》
・自分で丸つけのできる解答のあるものしかやらない。
・調べるためのツールは渡しますが質問は受けません。全てを自己完結。
・目の前に頼る人、管理する人がいると自学力は育ちません。多くの保護者、生徒が求める丁寧な手厚い指導。質問への即レス。そういったものを全て排除して自学力を育てる時間にします。